スプートニクの恋人

著者:村上春樹
出版:講談社
初版:1999.04.20.
紹介:ぼくは、「すみれ」が好きだった。でも「すみれ」にとって、僕は「完璧な友達」だったのだ。そんな「すみれ」が恋をした。僕が今までどうやって生きてきたか?「すみれ」の、生き方。そして今僕にできることは・・・
コメント:「ねじまき鳥クロニクル」のように手強かったらどうしようとちょっと心配でしたが、これはちょっといい感じでした。途中ででてくるギリシャの風景などは、エッセイ「遠い太鼓」と重なる部分が伺えました。同じ作家の本を何冊も読むと、いろいろな著作の中で、作者がテーマとしているフレーズや、意識などが見えてきて、面白くなってきますね。
うまく言葉で表現できないのだけど、主人公の「すみれ」への思い、「すみれ」の存在自身もいいし。あと、万引きした生徒への「独白」て言うのかな・・・あの辺が凝縮されていて・・・いいですね。

緋い記憶

著者:高橋克彦
出版:文藝春秋
初版:1991.10.30.
紹介:人の記憶には、普段は忘れ去って思い出すことの出来ないものが記憶されている。それがあるとき、場所や時間によって、霧が晴れるようによみがえってくるときがある・・・その記憶は、封じ込められていた過去を掘り起こすのだ。
コメント:何だかちょっとホラーっぽくって、でも不思議なお話です。人がその記憶を忘れるためには、そのためになにかきっかけがある・・・「わすれたい」と思う理由が・・・この方、出身は盛岡の方なんですね。盛岡がでてくることが多いです。

沈まぬ太陽(三)御巣鷹山篇

著者:山崎豊子
出版:新潮社
初版:1999.07.30.
紹介:航空機事故最大のジャンボジェット機の墜落。
組合問題で左遷された恩地の姿がその現場にあった。事故の原因の究明と、遺族の怒りと悲しみ。自己をめぐる会社の体質と問題点を浮き彫りにした一冊。
コメント:あの御巣鷹山の事故。私の知らなかったその全貌が、今、白日の下に曝された。遺族のやり場のない憤りが伝わってくる。
山崎豊子さんの「沈まぬ太陽」に関するインタビュー記事もどうぞ。

白夜行

著者:東野圭吾
出版:集英社
初版:1999.08.10.
紹介:大阪・建設途中に放置されたビルで男が殺されていた。
この男のまわりで不審な自殺騒ぎも起こる。一見無関係に見える小さな事件の陰に、見える謎の人物。事件に関わった刑事の捜査は、時効が成立したあとも続いていた。
「白夜行」とは、永遠に太陽の下ではなく、昼間のようだけど、ずっと日の当たらないところを生きている人生なのだ。何がその人の人生を変えたのか・・・。
コメント:最初の1/3くらいまで誰が主人公なのかわからなくて・・・
半分すぎてやっと、概略がつかめてきました。
次々起こる事件と、その裏側・・・ちょっと空恐ろしいお話ですが、PCのハッカーのこともでてくるし、最後まで、どんどん引っ張られていく感じがしました。
本文中に、「風と共に去りぬ」がタイトルだけ出てくるの。これが気になる。「風と共に去りぬ」である必然性があるのか。或いは他の本「老人と海」とか「トムソーヤの冒険」とか他のタイトルでも良かったのか・・・
「風と共に去りぬ」って、読んだことがないので、関連性がわからないのだ。気になるな・・・

月の砂漠をさばさばと

著者:北村薫  絵:おーなり由子
出版:新潮社
初版:1999.08.25.
紹介:「さきちゃんのお母さんは、お話を作る人です。」
こうして始まるこの本は、さきとお母さんのほのぼのとしたふたりの世界です。
親子ではあるけど、じつは友達のようなつながり・・・
喜びや悲しみ、新しい発見、そして北村薫の暖かい世界が広がります。
コメント:この中で私が気に入ったのは「聞きまちがい」「連絡帳」ですね。
「聞きまちがい」はいかにも北村薫っぽい(笑)
「連絡帳」は、文句なしに憧れの世界です。
子供とこういう風につきあえたらいいなぁ・・・と思う本でした。
この本は、小5の娘も読んで「クフクフ」笑っていました。不思議な感じがするんだって。
おーなり由子さんの絵もほのぼのとやさしくてステキです。

さかさま

著者:安野光雅
出版:福音館書店
初版:1984.08.10.
紹介:安野光雅の描くトランプの国「さかさま」の世界。
どっちが本物で、どっちが偽物なのか?
さあ、王様たちが話し合い・・・・
よくよくみると、ほらだまし絵もアチコチに・・・・
コメント:安野光雅は私の好きな作家です。
緻密な絵とユーモア。どこに何が隠されているのか?
これの日本語版は、4才から小学校初級向き。でも、大人がみても楽しいですよ。

Upside-Downerz

著者:Mitsumasa Anno
出版:WEATHERHILL
初版:1971.00.00.
紹介:「さかさま」の英語バージョン。
こちらは、日本語の直訳ではなく、英語の言葉遊びも展開しています。
コメント:そう、大人には、こちらもおすすめかな?
本を逆さまにして読む趣向です。

王妃の離婚

著者:佐藤賢一
出版:集英社
初版:1999.02.28.
紹介:かつてパリ大学を暴君ルイ11世によって追われた田舎弁護士フランソワ。
そんなフランソワに弁護を依頼してきたのは、暴君の娘・ルイ12世の王妃ジャンヌだった。暴君への恨み・その娘の不幸を嘲笑する事はフランソワの望みだったはずだ・・・
果たして王妃の離婚は?フランソワの恋と青春は?
単なる離婚裁判かと思いきや・・・思いもかけない展開と結末です。
コメント:私的には、結構好きです。◎ですね。
この本、確かなにかの賞を取りましたよね、ウーン納得!

柔らかな頬

著者:桐野夏生
出版:講談社
初版:1999.04.15.
紹介:ある朝、別荘地で散歩に出た、5才の少女の行方がわからなくなった。
付近を捜索しても、遺体も目撃証言も出ない。
娘を見失った母親の苦悩と生きる目的・・・自ら捨てた親と故郷、自分が生きていく場所。求めても求めても、探しているものがわからなくなっていく。
彼女が望んでいたものは、いったい何だったのだろう?
コメント:桐野夏生の本を読むのは2冊目です。単に、ミステリィとはいえない作品です。
巻末に紹介されている参考文献
『「イエスの方舟」論』芹沢俊介 筑摩書房
『隠されていた聖書──なるまえにあったもの』千石剛賢 太田出版
を考えれば、何となく作者が書きたかったことがわかるような気がするのですが、今の私には相容れない作品だったな。

竜の柩 下

著者:高橋克彦
出版:祥伝社
初版:1989.04.10.
紹介:津軽での土地買収事件を発端に、九鬼は巨大な謀略に巻き込まれた。彼らローマ・ヴァチカン勢力は、なぜ伝説の”竜の存在と意味”を追求する九鬼を狙うのか?竜と彼らの関係は?新たな謎を追って九鬼は一路、インド、パキスタン、イラク、トルコの調査行に旅立った。だが、仲間は次々と敵の凶弾に倒れ、九鬼は最後の調査地・トルコのアララト山へ。目指すは山頂に眠る伝説のノアの方舟。これこそ文明史を根底から覆す”竜の柩”か・・・・・。
コメント:舞台は日本から海外へ。地理と歴史が苦手な私は地図を片手に読書の旅をすすめました。今まで知らなかった歴史の裏側。竜がロケットであるという仮説・・・・
なんだか本当にそんな気がしてきました。アクション系SFっぽくて、面白かったです。「新・竜の柩」という本もあるのですが、続編かな?ウーン、気になります。