私が成人式のときに着た振袖を、娘が着て浅草寺へ初詣に出かけました。着てくれるとは思っていなかったので、ちょっと嬉しい。
きものだって、タンスにしまわれているより、きっと喜んでるはず。
娘の成人式の振袖はピンクなので、また違った印象です。
お正月は、久しぶりに実家へ。両親は2人だけで暮らしていますが、今のところ何とか元気そうです。
今日からスポーツクラブが始まりました。お正月だというのに、待ちかねた人々で大賑わい。
靴のロッカーもいっぱい。筋トレマシーンもバイクも人で溢れています。
みんな、お正月に食べ過ぎた体をしぼりに来てるのかしら?そういう私も、10日ぶりの運動で体がかなりなまっています。ドキドキで乗った体重計もやっぱり!+0.5㌔。2006年心を入れ替えてがんばります。
去年の12月にブログをはじめ、試行錯誤の中、お正月を迎えました。
認知症と暮らす毎日・ストレスをためない工夫・家族も自分もなるべく楽に無理をしないようにしたいと思います。
やりたいこと、挑戦したい事はいろいろあるけど、マイペースでがんばります。
今年もよろしくお願いします。
今年もいろいろとあったけど、反省するまもなく、また一年が過ぎていきます。
いろいろとやりたいことがあったのに、出来ない事も多かったなぁ。
諦めていた大掃除。息子が床にワックスをかけてくれた!ありがとう!
お正月の準備。伊達巻を作ろうと思い、
卵:4個 みりん・酒:各大さじ1 砂糖:大さじ2 塩・少々 醤油:小さじ1/2
ミキサーにかけて、フライパンに流し込む。
「あれ?なんか量が少ないな???」
!!!ああああ!!!やってしまった。
はんぺんを入れるの忘れた!
あーあ。フライパンの中にはただの玉子焼き~。ぼけてるなぁ~。
X68000さんのサイトでこのDVDの書き込みを見て、気になって借りてきました。
「肥満の原因はハンバーガー」と訴訟を起こした少女がいた。しかし、因果関係が立証されないと訴えは却下された。それなら、自分の体で証明しよう!と監督自らが人体実験に挑むドキュメンタリー。
食事はマクドナルドで売っているものだけ。一日3食30日間。スーパーサイズを勧められたら断ってはいけない。
食べ始めて3日で体に異変が起きる。アルコールの害と同じように体に変調をきたす。
当初の医師の予想以上に体がおかしくなって行くのには、恐怖を覚える。
イヤー。ちょっとしばらくハンバーガーを食べたくないかも~。
ロリータファッションにはちょっと抵抗があるものの、「けっこう、いい映画だよ~」と聞いていたので、気になっていた映画です。
深キョン・桃子のロリータファッションはよく似合っていて,キャラもピッタリ。土屋アンナ・いちごのレディースぶりもかっこいいな。友だちはいらないと豪語する桃子が、さばさばとしているのに対して、異質なのになぜだかそばにいるいちごがちょっといとおしい。生きていくのが大変なこの年代の子供たちに、元気がもらえる。
ケジメを付けに行ったいちごを助けに行こうとしたときに、「行ってこい!」といってくれた,社長が嬉しかったな。
ロリータでも特攻服でも見た目で人を判断しちゃいけないな~
娘がようやく冬休みに入ったので、DVDを四本借りてきました。その一つ。
地下鉄を暴走する新型車両。路線名は変えてあるが、駅の名前は実在するので、東京に住んで地下鉄をよく利用している私にとっては、とても身近でドキドキしながら楽しめました。
もーっとハードなアクションがあるのかと思っていましたが、ちょっと違いました。真下よりも、木島刑事とか線引き屋などの、サブキャラがよかったです。
あと、エンドロールは最後まで見ないと損しますね。
次女の高校吹奏楽部の定期演奏会に行きました。
冷たい風が吹く中,開場一時間以上前から人が並び始める。保護者はもちろんだが、他校の吹奏楽部員や、中学生の姿もたくさん見受けられる。娘も、自分の母校を訪ねチケット販売をしたが、遠くから来てくれた後輩には本当に感謝・感謝です。
第1部はクラッシック部門
といっても、「ダフニスとクロエ」から「ハウルの動く城」「スターウォーズ」ととりどり。
第2部はJAZZとPOPs
プロのドラマーと熱帯JAZZ楽団のアルトサックス奏者をゲストに招きジョイント。
娘はアルトサックスなので、とても楽しみにしていました。
この日のために、朝早くから夜遅くまで練習や準備で、それはそれは大変な日々でしたが、とてもステキなステージが出来て、本当によくがんばりました。
(私も、毎日5時起きで、よくがんばりました!)
この12月の定期演奏会で、今の3年生が引退。1月からは娘たちが最高学年となります。辛く厳しい練習が続きますが、あっという間の1年かもしれません。進路のことや成績のことなど、気になることはいっぱいあるけど、精一杯がんばって欲しいな。
で、はたと気が付いた。世の中はもう冬休み…
うちの娘。成績表もらったはずなのに…,まだ見せてないぞ!
自分のブログを見ていて気が付いたのですが、このブログやっぱり「驚き・桃の木・介護の記」は異質な感じがする。
というわけで、分離したいと思い立ち、その作業中です。
それで、あちこちの介護やアルツハイマーなどのサイトをみてきました。
見やすいブログ・わかりやすいサイト、逆に読みにくいところもありますね。ちょっと反省…
明日は、次女の高校の定期演奏会です。毎日遅くまで練習をしてがんばってきました。どんな演奏が聴けるか楽しみです。
世の中はクリスマス。
娘たちは、デートだ部活だと忙しい。
夫は休日出勤で、自分だけスポーツクラブに行くのも気が引けて
(単に、寒いからサボってるのかもしれないけど)
いよいよ本腰を入れて、年賀状に取り掛かった。
本文はプライベート用とそうでないもの2種を作成済みなので、
去年の賀状を引っ張り出し住所の変更をチェック。
一年前の近況報告など読み返し、しばらく会っていない友人の顔を思い浮かべる。
みんな元気かな?
住所録の整理が出来たので、一気に印刷!
一言、コメントを加えたりして、年賀状終了!
(すみません、後付日記です)
昨日の新潟の停電は大変だったようですね。
オール電化の家は不安です。
いえいえ、オール電化でなくても、ファンヒーター一つつけるにもスイッチは電気。
家には石油ストーブも囲炉裏もないし・・・ゆたんぽもないな。
この寒い冬に停電になったら、本当にお手上げです。
わかっているのに、何の対策もしていません。
自家発電機なんて、装備してる家あるのかな?
便利な生活に慣れきっていると、こういうときは本当にどうしたらよいのか…
新潟に住む叔母さんの家、大丈夫だったかなぁ?